社会貢献活動方針
荏原は、事業フィールドである「水と空気と 環境」に係わる分野で「技術支援」と「教育支援」を軸とした社会貢献活動に取り組む
荏原グループは、水と空気と環境の分野で広く社会に貢献することを企業理念に定めています。荏原グループにおける社会貢献は、社会の課題に製品やサービスによるソリューションを提供する事業を通じた社会貢献と、地域や社会と積極的にコミュニケーションを図り、地域の課題解決やよりよい社会づくりに関わる社会貢献の両方だと考えています。
荏原グループではこの考えを更に推進するため、事業を通じた社会と環境の観点から、ESG重要課題及びその対応方針を設定しています。また、社会貢献活動においては、当社の強みとなる事業や技術を活かした荏原らしい活動の軸となる社会貢献活動方針を制定しています。
活動の基本的な考え方
荏原グループでは、社会貢献活動方針を基軸とし、以下の3つのテーマで社会貢献活動を展開しています。活動にあたっては、支援する団体や地域の方々とのコミュニケーションを通じて、変化する課題やニーズを把握しながら、常に改善を重ねています。
1 | . | 事業活動を活かす 100年を超える事業活動で培った技術・ノウハウは荏原グループの強みです。この強みを積極的に活用し、荏原らしい社会貢献活動を推進していきます。 |
---|
2 | . | 人材を育てる 科学技術・環境・伝統・スポーツなど様々な活動を通じて次世代を担う人材の育成に貢献します。 |
---|
3 | . | ニーズに応える 地域や社会の課題を的確に把握し、ニーズにあった貢献活動を推進していきます。 |
---|
また、荏原グループでは8つのESG重要課題を選定し、それらの課題解決として6つの対応方針を策定しています。社会貢献活動においても、事業同様にESG重要課題に取り組んでいます。具体的には、重要課題『社会インフラの整備』とその対応方針『エネルギー・資源の使用を最小化する製品・サービスを提供します』『S&S事業を拡充し、製品寿命の最大化と故障による製品の停止時間を最小化します』に対応し、東南アジア地域などの社会インフラ整備に貢献する畠山清二記念荏原基金技術セミナーでは、エネルギー使用の最適なポンプ設備計画やポンプの省エネルギー運転に関する講義を行っています。
主な活動
事業活動を活かす
1: 畠山清二記念荏原基金 技術セミナー
当社の「地域社会とともに生きる荏原」という理念のもと、「畠山清二記念荏原基金」を設立し、東南アジアを中心に、荏原グループが事業で培っていた技術や経験を世界中の地域社会の発展に役立てるため、無償の技術セミナーを開催しています。テーマは治水、排水、水道、灌漑など「インフラ整備に必要なポンプ技術」となっています。また近年は冷凍機技術に関連した技術セミナー開催の要望に応えるため、冷凍機技術セミナーも開催しています。
さらに2015年より発展途上地域の大学の「研究・教育に使う最新のポンプが欲しいが予算がない」との声に応えるため、当社のポンプユニットおよびポンプのカットモデルを寄贈する活動を開始しました。
詳細は「畠山清二記念荏原基金」を参照下さい。
![]() 寄贈したポンプのカットモデル
|
![]() セミナー風景
|
![]() |
2: インターンシップ・工場見学・企業見学
荏原グループでは、事業への理解を深めていただくと共に次世代を担う人材の育成に貢献するため、小学生から一般の方々まで幅広くインターンシップ、工場見学・企業見学の受入れをしています。
![]() 工場見学
|
![]() 職場体験
|
インターンシップ | 工場見学 | |
小学生 | 0 | 181 |
中学生・高校生 | 11 | 13 |
大学生 他 | 7 | 431 |
計 | 18 | 625 |
一定期間、実務の体験をします。数日間の短期インターンシップや、数か月間に及ぶ長期インターンシップなどがあります。
*工場見学・企業見学
事業説明、ポンプ等製品の仕組みの説明と共に、工場、職場の見学をします。
人材を育てる
1: 発明協会/青少年創造性開発育成事業との協働
![]() 参加者集合写真
|
当社では「青少年の創造性開発育成により、将来の科学技術を担う人材を育成し、もって我が国経済の発展に寄与する」という公益社団法人発明協会の青少年創造性開発育成事業の趣旨に賛同し、積極的に活動を支援しています。
その一環として発明協会の主催する全日本少年少女チャレンジコンテストに特別協賛しています。このコンテストを通じて、全国の少年少女にモノづくりの楽しさ、チームワークの大切さ、豊かな発想力と具現力を身につけてもらい、ひいては将来の科学技術を担う人材に成長して欲しいと思っています。
公益社団法人発明協会
![]() 荏原製作所賞 受賞者
|
2: リケジョ(理系女子)支援
![]() ミライリケジョ♡
モノづくりカフェ参加者 |
「モノづくり=男子の現場」ではなく、女性が活躍できるフィールドであることをこれからも発信していき、モノづくりの現場に対するイメージ向上を図る取組みとして、これからも継続していきます。
Rikejoサイト
![]() |
3: 「第17回 高校生科学技術チャレンジJSEC2019」への協賛
高校生対象の科学技術の自由研究コンテスト/JSECが掲げる「考えて課題を解決する力、国際競争力のある若い人材を応援する」という趣旨に賛同し、「荏原製作所賞」を設けて継続的に支援しています。
http://manabu.asahi.com/jsec
受賞者記念撮影
|
【 荏原製作所賞 】
受 賞 者 : 神戸学院大学附属高等学校/和田 匠平さん
研究タイトル : 砂浜のきのこ「スナジホウライタケ」の 病理学, 分類学, 生態学的再検
最終審査会/ポスター発表の様子
|
授与式
|
![]() |
ニーズに応える
1:地域のニーズに応える
①事業所納涼祭
荏原グループでは、地域の一員として地域の皆様との交流も大切にしています。
各事業所の納涼祭は、荏原グループ関係者の他に地域の皆様にもご参加いただき開催しています。
(新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、2020年度の納涼祭は中止いたしました。)
![]() 富津事業所
|
![]() 藤沢事業所
|
![]() 袖ケ浦事業所
|
②東京羽田ヴィッキーズ女子バスケットボールクラブへの支援
東京羽田ヴィッキーズは、地域に密着したクラブチームとして、Wリーグ公式戦の試合開催や学校・スポーツクラブでのバスケットボールクリニックなど、地域の活性化の一端を担っています。
荏原製作所は、メインスポンサーとして東京羽田ヴィッキーズへの支援を通じ、地域のスポーツ文化の振興はもとより、活力ある街づくりに貢献しています。
・東京羽田ヴィッキーズ
2:社会のニーズに応える
①公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団の支援
公財)荏原 畠山記念文化財団は、荏原製作所創業者の畠山一清が設立した 公財)畠山文化財団と 公財)畠山記念館*が2017年に合併してできた財団です。荏原は同財団の「学術、科学技術の研究を奨励援助するとともに、学術、科学技術及び文化、芸術、茶道、スポーツの普及振興ならびに児童、生徒及び学生の育英奨学事業を援助し、もって教育および学術、科学技術の向上発展に資し、ひいては産業の興隆を招来し、また広く文化、芸術、茶道、スポーツの振興をはかることを目的とする」という趣旨に賛同し支援しています。
*畠山記念館:1964年開館、茶の湯の美術館として知られる。国宝6件、重要文化財33件を含む約1300件を所蔵。
(2019年3月18日より、改築のため休館中)
荏原 畠山記念文化財団
畠山記念館
![]() 重要文化財
躑躅図 尾形光琳筆 江戸時代 |
![]() 重要文化財
赤楽茶碗 銘 雪峯 本阿弥光悦 江戸時代 |
②アフリカ・アジアの子どもたちに学校給食を贈る活動
2015年より本社および富津事業所、藤沢事業所、袖ヶ浦事業所の社員食堂において、2018年からは熊本事業所の社員食堂も加え、5事業所で「社食で社会貢献」活動を実施しています。社員が気軽に参加できる社会貢献として、NPO法人TABLE FOR TWO International/TABLE FOR TWOプログラム *1に参加、“ヘルシーランチを食べる”という寄付とマッチング寄付 *2に取り組んでいます。
学校給食を支援することが子どもたちの就学率向上にも寄与しており、将来を担う人材の育成に繋がっています。
TABLE FOR TWO
これまでの寄付状況 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 累計 |
---|---|---|---|---|---|---|
給 食 数 | 38,649 | 37,412 | 29,657 | 34,676 | 30,123 | 170,517 |
寄 付 額 | 772,980 | 748,240 | 593,140 | 693,520 | 602,460 | - |
*2 食堂設置の寄付皿1枚(20円)につき、会社が10円、社員が10円を寄付する活動。
2019年12月荏原グループ活動紹介記事 https://jp.tablefor2.org/files/TFTreport32.pdf
![]() |
![]() |
③被災地支援活動
[令和2年7月豪雨]
被災された皆様と地域の復旧・復興に役立てていただくため、義援金200万円、また、荏原グループ社員による募金活動で集められた義援金を熊本県へ寄付いたしました。
[令和元年台風第15号]
被災された皆様と地域の復旧・復興に役立てていただくため、義援金200万円を千葉県災害対策本部へ、また、荏原グループ社員による募金活動で集められた義援金は日本赤十字社を通じて寄付いたしました。
[令和元年台風第19号]
被災された皆様と地域の復旧・復興に役立てていただくため、義援金500万円、また、荏原グループ社員による募金活動で集められた義援金を日本赤十字社を通じて寄付いたしました。
[東日本大震災]
東日本大震災の被災地の産業支援を目的に、復興庁の被災者支援コーディネート事業からの要請を受けて、岩手県・宮城県・福島県の3県の特産品を販売する「復興支援マルシェ」を開催しています。
震災復興には長い年月がかかるので荏原ではこれからも継続して東日本大震災の復興支援を続けて行きます。
![]() 第5回 復興支援マルシェ2020
|
![]() |
3:従業員のニーズに応える
「社会に貢献したい」、「家族と一緒に社会貢献活動に参加したい」という従業員の思いに応え、様々な社会貢献活動を提供しています。従業員一人ひとりができる範囲で携われるよう、社会貢献活動に取り組みやすい環境の整備を進めています。
これは、荏原グループが行う社会貢献活動が地域や社会の抱える課題解決の一助となるだけでなく、それに取り組んだ従業員が感じる「より良い社会や地域づくりに参加しているという達成感や充実感」が業務に向かうモチベーションややりがいによい影響を与えると考えているからです。
荏原グループでは、従業員一人ひとりが業務とのバランスを保ちながら積極的に社会貢献活動に参加しています。
①「水と空気と環境の森」環境保全活動
神奈川県の森林再生パートナーとして、間伐や草刈りなどの森林保全活動を実施しています。この活動に参加した従業員・家族は、水生生物や山の植物について楽しく学び、水源涵養林の大切さ、森林を守る活動の重要性などについて理解を深めています。
神奈川県HP/森林再生パートナー https://www.pref.kanagawa.jp/docs/pb5/ebaraseisakujo.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
②アジアの子どもたちに「絵本を届ける運動」
日本の絵本に現地語の訳文シールを貼り、アジアの子どもたちに届ける運動を支援しています。全国の荏原グループ従業員が参加し、紛争や貧困のために学校に通うことができない子供や絵本を見たことがない子供たちのために、休憩時間や帰宅後など、それぞれ都合の良い時間に取り組んでいます。毎年春に実施していた活動を2018年度から「9月8日 国際識字デー」前に変更して実施。「絵本を届ける運動」と併せて、識字や教育について考える機会を提供しています。
シャンティ国際ボランティア会 https://sva.or.jp/lp/ehon/
世界の識字率 https://sva.or.jp/wp/?p=19830
![]() 絵本/作業キット
|
![]() 作業の様子
|
2020年度に作業した絵本のタイトル
あのひのこと - Remember March 11, 2011(佼成出版社)、けんかのきもち(ポプラ社)、どうぶつ、いちばんはだあれ?(評論社)、この計画はひみつです(すすき出版)、ポリぶくろ、1まいすてた(さ・え・ら書房)
![]() |
寄 付 先 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
---|---|---|---|---|
古 着 | 日本救援衣料センター | - | 262.0 kg | 280.2 kg |
わかちあいプロジェクト *10kg/箱で換算 |
640.0 kg | 720.0 kg | 810.0 kg | |
余剰カレンダー・手帳 | マザーランド・アカデミー 日本災害救援ボランティア他 |
3,669 冊 | 1,409 冊 | 3,302 冊 |
切 手(使用済) | おおた地域共生ボランティアセンター | 3.9 kg | 8.4 kg | 10.8 kg |