舶来品万能の時代に、ゐのくち式機械事務所としてスタートした荏原製作所は、社会や顧客の要請に応えるために、未知の領域にも「熱と誠」の精神で取り組んできました。そして、ポンプをはじめとして、送風機、冷凍機などの国内生産初となる製品を含め、数多くの製品を開発し、社会に供給してきました。
舶来品万能の時代に、ゐのくち式機械事務所としてスタートした荏原製作所は、社会や顧客の要請に応えるために、未知の領域にも「熱と誠」の精神で取り組んできました。そして、ポンプをはじめとして、送風機、冷凍機などの国内生産初となる製品を含め、数多くの製品を開発し、社会に供給してきました。
1912 | 会社の出来事 畠山一清は、世界的に認められた井口在屋博士の渦巻きポンプの理論に基づいた優れた製品を世に広めるため、ゐのくち式機械事務所を興しました。 |
1914 | 会社の出来事 日暮里に初めての工場を設置 |
1916 | 風水力機械事業の出来事 口径1140mmの渦巻きポンプという、当時では記録的な大型ポンプ。優に20tもあろうかというポンプを、クレーン設備もない小さな町工場で加工。フランジ面はタガネではつり手やすりを掛け、穴は手ボールであけるという状況で、組み立ても試験も現地で行うなど、苦心惨憺の末に完成しました。このポンプは『熱と誠』を象徴するモニュメントとして、荏原製作所羽田本社ビルに設置されています。 |
1920 | 会社の出来事 製造品目をゐのくち式ポンプ以外の製品も広く手がけるとした趣旨から、ゐのくち式機械事務所から荏原製作所に社名を変更しました。同時に、東京府荏原郡品川町南品川に我が国最初のポンプ専門工場である大崎工場を建設しました。 |
1921 | 会社の出来事 荏原の「荏」を遠心ポンプの羽根車で囲ったデザインをコーポレートマークとしました。 |
風水力機械事業の出来事 ブロワ・ファンの製造開始。遠心ブロワ1号機を納入 |
|
1924 | 風水力機械事業の出来事 |
1925 | 風水力機械事業の出来事 水道向けポンプの国産化を実現 |
1930 | 風水力機械事業の出来事 |
1931 | 環境事業の出来事 国産初の水道用急速ろ過装置を完成 |
1938 | 会社の出来事
|
1941 | 会社の出来事 |
1945~54 | 会社の出来事 戦後復興に尽力 インフラを支える企業として、復興に必要な食糧、鉄、石炭の増産に貢献。食糧増産用のポンプや製塩装置を大量に生産し納入したほか、農業用の大型ポンプを多数納入し、日本の戦後復興を支えました。 |
日本の経済の復興、そして高度経済成長を迎え、顧客から求められる技術レベルの高度化に対して、荏原は、製品・技術の開発やコンプレッサ・タービン事業など技術導入による事業分野の拡大に取り組むことで、産業界からのニーズに応えてきました。また、荏原は、水道や下水道、雨水排水などの施設やごみ焼却炉などの住みよい社会に必要な社会インフラを支えるための製品や技術の開発にも取り組んできました。
1956 | 風水力機械事業の出来事 水処理装置に関して、米国インフィルコ社と折半出資のエバラインフィルコを設立。高圧ポンプ(横軸バレル型)に関して米国ボルグワーナー社バイロンジャクソン部と技術提携を行いました。 |
風水力機械事業の出来事 小型ポンプを標準化による大量生産・大量販売という新コンセプトの標準ポンプを計画。1956年に一号機が完成し、その後多段ポンプ、水中ポンプなどシリーズを拡充しました。 |
|
1958 | 会社の出来事 荏原グリスハイム(現・荏原電産の前身)を設立 |
1961 | 環境事業の出来事 廃棄物処理プラント事業に参入 ストーカ式ごみ焼却炉1号機を納入し、廃棄物処理プラント事業に参入しました。 |
1963 | 風水力機械事業の出来事 吸収式冷凍機の1号機を受注 |
1964 | 会社の出来事 海外進出・輸出拡大を本格化 輸出課の設置、戦後初の海外事務所をバンコクに設置するなど、貿易自由化の進みに合わせて海外展開を拡大させていきました。 |
風水力機械事業の出来事 荏原サービスを設立 アフターサービス強化のため、荏原サービスを設立。2000年に荏原テクノサーブに社名変更したのち、2012年に荏原製作所に吸収合併しました。 |
|
1965 | 会社の出来事 |
1967 | 風水力機械事業の出来事 荏原工機(現・荏原風力機械の前身)を設立 |
1968 | 風水力機械事業の出来事 遠心ガス圧縮機、蒸気タービンに関して米国エリオット社と技術提携 石油精製及び石油化学向けコンプレッサ事業に参入 |
風水力機械事業の出来事 |
|
1973 | 風水力機械事業の出来事 荏原バイロン・ジャクソンを設立 原子炉用循環ポンプ分野へ進出しました。 |
1975 | 風水力機械事業の出来事 ブラジルに戦後初の海外生産拠点となるEbara Indústrias Mecânicas e Comércio Ltda. を設立 |
風水力機械事業の出来事 |
|
1979 | 風水力機械事業の出来事 東南アジアにおける標準ポンプの生産拠点として、インドネシアにP.T. Ebara Indonesiaを設立 |
1981 | 風水力機械事業の出来事 ポンプ事業の北米拠点として、アメリカにEbara International Corporation を設立 |
高度情報化社会を支える半導体の製造分野に取り組み、省エネルギー、環境負荷低減などの社会からの要請に応えた製品・技術の開発をするとともに、新興国の成長が世界経済の成長の原動力となる中、荏原の活躍の場は時代と共にグローバルに広がりました。
1984 | 会社の出来事 |
環境事業の出来事 無破砕ごみ焼却施設(TIF炉)1号機を納入 |
|
1985 | 精密・電子事業の出来事 |
会社の出来事 川崎工場を藤沢工場に統合 |
|
1987 | 精密・電子事業の出来事 吸収式(乾式)排ガス処理装置の販売を開始 |
1989 | 風水力機械事業の出来事 ヨーロッパにおける標準ポンプの生産拠点として、イタリアにEbara Italia S.p.A.( 現Ebara Pumps Europe S.p.A.)を設立 |
環境事業の出来事 内部循環流動床ボイラ(ICFB)1号機を納入 |
|
1990 | 精密・電子事業の出来事 バンプめっき装置1号機を納入 |
1991 | 精密・電子事業の出来事 北米における精密・電子事業の拠点として、アメリカにEbara Technologies Incorporated を設立 |
1992 | 精密・電子事業の出来事 CMP装置1号機を納入 |
環境事業の出来事 各種ボイラの生産拠点として、中国に青島荏原環境設備有限公司を設立 |
|
1994 | 会社の出来事 荏原インフィルコと合併し、風水力機械/環境/精密・電子の3事業本部制に移行 |
精密・電子事業の出来事 ドイツにEbara Precision Machinery Europe in Germany を設立 |
|
1995 | 風水力機械事業の出来事 ベトナムにおけるポンプの生産・販売拠点として、Ebara Hai Duong Company Ltd.(Ebara Vietnam Pump Company Limitedの前身)を設立 |
1996 | 風水力機械事業の出来事 烟台荏原空調設備有限公司を設立 |
1997 | 精密・電子事業の出来事 精密・電子事業のサービス会社として、荏原フィールドテックを設立 |
精密・電子事業の出来事 台湾における精密・電子事業の拠点として、台湾荏原精密股份有限公司を設立 |
|
1999 | 精密・電子事業の出来事 中国における精密・電子事業の拠点として、上海荏原精密機械有限公司を設立 |
2000 | 風水力機械事業の出来事 汎用機械販売部門と荏原サービスを統合し、荏原テクノサーブを設立 |
風水力機械事業の出来事 米国エリオットを完全子会社化 |
|
2001 | 精密・電子事業の出来事 荏原九州を設立(熊本事業所の前身) |
2002 | 風水力機械事業の出来事 気体機械部門を分社化し、荏原エリオットを設立 |
風水力機械事業の出来事 冷熱事業部門を分社化し、荏原冷熱システムを設立 |
|
2003 | 風水力機械事業の出来事 中国におけるAPIポンプの生産・販売拠点として、嘉利特荏原業有限公司を設立 |
2005 | 風水力機械事業の出来事 中国における大型・高圧ポンプの生産・販売拠点として、荏原博泵泵業有限公司を設立 |
2006 | 風水力機械事業の出来事 中国における標準ポンプの生産・販売拠点として、荏原機械(中国)有限公司を設立 |
2006 | 会社の出来事 3カンパニー制に移行 |
2008 | 風水力機械事業の出来事 藤沢工場の標準ポンプ生産台数累計1500万台達成 |
2009 | 環境事業の出来事 環境事業を再編成し、廃棄物処理プラント事業を荏原環境プラントに統合 |
2010 | 風水力機械事業の出来事 ポンプのグローバル製造拠点となる富津工場を新設、羽田工場の機能を移転 |
環境事業の出来事 荏原エンジニアリングサービス(現 水ing )をグローバルな総合水事業会社とするため、三菱商事㈱、日揮㈱、荏原製作所の三社が提携 |
|
2011 | 精密・電子事業の出来事 藤沢工場のドライ真空ポンプ生産台数累計10万台達成 |
風水力機械事業の出来事 荏原エリオットと米国エリオットが経営統合 |
|
2012 | 会社の出来事 荏原テクノサーブ、荏原由倉ハイドロテック、荏原環境テクノ北海道を荏原製作所に吸収合併 |
会社の出来事 創業100周年 |
アジアのみならず世界全体を支えるグローバル企業としてさらなる海外進出、技術開発をすすめ、次の100年も社会・産業・くらしを支えるため荏原は日々活躍を続けています。
2014 | 風水力機械事業の出来事 中東におけるポンプの販売・サービス拠点として、アラブ首長国連邦にEbara Pumps Middle East FZEを設立 |
2015 | 風水力機械事業の出来事 荏原エリオット コンプレッサ累計出荷台数1000台達成 |
風水力機械事業の出来事 インドネシアの回転機械のメンテナンス会社 PT.Turbindo Chikara Surya(現 PT.Ebara Turbomachinery Services Indonesia)を買収 |
|
風水力機械事業の出来事 ブラジルのポンプメーカThebe Bombas Hidraulicas S.A.(Ebara Bombas America do Sul Ltda.)を買収 |
|
2016 | 精密・電子事業の出来事 精密・電子事業30周年 |
精密・電子事業の出来事 熊本事業所に半導体製造装置の生産工場およびドライ真空ポンプのサービス工場を新設 |
|
風水力機械事業の出来事 コロンビアにおけるポンプ事業の拠点として、Ebara Bombas Colombia S.A.S.を設立 |
|
精密・電子事業の出来事 |
|
風水力機械事業の出来事 ベトナムにEbara Vietnam Pump Company Limitedのポンプ工場を新設 |
|
風水力機械事業の出来事 サウジアラビアにおけるポンプ事業の拠点として、EBARA PUMPS SAUDI ARABIA LLC を設立 |
|
2017 | 会社の出来事 ブランドステートメントを制定 競争し、挑戦するマインドを通じて、「その先へ。更なる高みへ。」向かっていく、これからの荏原グループの企業姿勢を込めた「グローバルワンメッセージ」として、ブランドステートメントを制定しました。 ![]() |
風水力機械事業の出来事 南アフリカ共和国におけるポンプ事業の拠点として、Ebara Pumps South Africa (Pty) Ltdを設立 |
|
2018 | 精密・電子事業の出来事 |
2019 | 精密・電子事業の出来事 藤沢事業所にドライ真空ポンプ自動化工場を新設 |
風水力機械事業の出来事 |
|
精密・電子事業の出来事 藤沢事業所に精密コンポーネント開発・イノベーションセンターを新設 |
|
2020 | 会社の出来事 Spiber株式会社への出資と構造タンパク質素材の製造分野における業務提携 |
会社の出来事 リージョナルフィッシュ株式会社との資本業務提携 |
|
風水力機械事業の出来事 北中米におけるポンプの販売・サービス拠点として、メキシコにEbara Pumps Mexico, S.A. de C.V. を設立 |
|
風水力機械事業の出来事 |
|
風水力機械事業の出来事 ベトナムでノックダウンセンターの稼働を開始 海外市場での標準ポンプ事業の競争力を高めるため、ベトナムにて標準ポンプの製品組立を行うノックダウンセンターの稼働を開始しました |
|
2021 | 風水力機械事業の出来事 トルコのポンプメーカVansan Makina Sanayi ve Ticaret A.Ş.とVansan Makina Montaj ve Pazarlama A.Ş. を傘下に持つ Çiğli Su Teknolojileri A.Ş.を買収 |
精密・電子事業の出来事 ドライ真空ポンプのオーバーホール工場稼働開始 EBARA Precision Machinery Europeは、ドレスデン(ドイツ)にドライ真空ポンプのオーバーホール工場を建設し、稼働を開始しました。 |
|
会社の出来事 ドイツBoreal Lightとのスポンサーシップ契約を締結 ケニアでの水供給を支援 |
|
精密・電子事業の出来事 |
|
会社の出来事 セルファイバとの共同研究開発を開始 |