メインコンテンツにスキップ
Japan

指名委員会・報酬委員会・監査委員会の役割と構成

 指名委員会報酬委員会監査委員会
委員の構成

大枝宏之、髙下貞二(委員長)、浅見正男
3名(社外2名/社内1名)

沼上幹、藤本美枝(委員長)、島村 琢哉
3名(社外3名)

長峰明彦、西山潤子(委員長)、北本佳永子
3名(社外2名/社内1名)

委員長の
選任理由

髙下氏は、長きにわたり化学・住宅業界を代表する上場企業の経営に携わり、企業経営全般の豊富な経験と幅広い見識を有しています。

当社の取締役会等の重要会議においても積極的に発言するとともに、指名委員会委員として社長の承継計画策定等、経営人材の選定や候補者人材の育成といった指名委員会の活動に貢献しており、引き続き指名委員会委員長としてリーダーシップを発揮していただくことができる判断したためため選任されました。

 

藤本氏は、弁護士として労働関連法規を中心として企業法務に精通していると共に、上場企業における社外役員の経験を有しています。

当社においても、それらの豊富な経験と高い見識・専門性を活かし、取締役会等の重要会議において積極的に発言しています。加えて、報酬委員会委員長として、当社の取締役及び執行役の報酬体系見直しや報酬水準の決定に係る審議等、報酬委員会活動を牽引しており、引き続き報酬委員会委員長としてリーダーシップを発揮していただくことができると判断したため選任されました。

 

西山氏はヘルスケア業界を代表する上場企業において研究開発、環境推進等に従事するとともに、常勤監査役として全社の監査に携わり、企業経営全般に豊富な経験を有しております。

当社の取締役会等の重要会議においても積極的に発言するとともに、監査委員会委員として当社及び当社グループの監査を広く行い、監査委員会の活動に貢献しており、新たに監査委員会委員長として監査委員会を牽引することができると判断したため選任されました。

 

役割と責務

指名委員会は、株主総会に提案する取締役の選任及び解任に関する議案の決定、取締役会議長及び各委員会の選定及び解職、並びに執行役の選任及び解任に関する取締役への提言、役付き取締役・役付き執行役(取締役会長、執行役社長)の選任及び解職に関する取締役会への提言を行うとともに、代表執行役社長の承継プランの策定を役割としています。

委員数は3名以上とし、非業務執行取締役のみで構成します。また、委員の過半数は独立社外取締役とし、原則として委員長は独立社外取締役とします。

報酬委員会は、役員報酬を通じ、執行役に対しては企業理念及び経営戦略に合致した業務執行を促し、リスクが適切にコントロールされた挑戦的な経営目標の達成を強く動機づけることで人材育成や文化の醸成を行います。

また、取締役に対しては、当該業務執行の監督を含め、本方針に定める取締役の役割を反映した報酬体系・水準とすることで会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に努めます。

委員数は3名以上とし、非業務執行取締役のみで構成します。また、委員の過半数は独立社外取締役とし、原則として委員長は独立社外取締役とします。

 

取締役会が果たす監督機能の一翼を担い、かつ、執行役及び取締役の職務の執行を監督する機関として、その職務を適切に執行しています。

それにより、企業及び企業集団が様々なステークホルダーの利害に配慮し、これらステークホルダーとの協業に努め、健全で持続的な成長と中長期的な企業価値の創出を実現し、社会的信頼に答える良質な企業統治体制の確立に努めます。

委員数は3名以上とし、非業務執行取締役のみで構成します。また、委員の過半数は独立社外取締役とし、原則として委員長は独立社外取締役とします。

 

株主・投資家情報に関するお問い合わせ