メインコンテンツにスキップ
Japan

水素事業

ABOUT

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、世界的な水素社会構築への取り組みが加速しています。

荏原グループは、水素社会に親和性のある技術とポテンシャルを持っています。
すべての事業や外部パートナーと共創し、シナジーを生み出すことで、「つくる・はこぶ・つかう」の分野で、
荏原ならではの水素ビジネスの創出を目指しています。

水素をつくる、はこぶ、つかう

つくる

廃棄物からの水素製造を可能にする
荏原のケミカルリサイクル技術

廃プラスチックや様々な廃棄物をガス化してつくる水素や、メタンから水素と炭素を分離・製造するターコイズ水素にも挑戦しています。例えばEUP®*にて得られた合成ガスは、廃プラスチック由来の水素ガスとしてアンモニア製造の原料として活用され、化石資源の使用量削減に貢献しています。


*廃プラスチックなどの高カロリーな廃棄物を高温高圧でガス化するケミカルリサイクル技術であり、当社が世界で唯一、長期商業運転実績を持つ。EUPはUBE株式会社及び荏原環境プラントの日本における登録商標。

はこぶ

液体水素昇圧ポンプで
世界の水素サプライチェーンをつなぐ

水素輸出国から運搬船により海上輸送された液体水素は、輸入国の貯蔵タンクへと移送された後に水素需要者へ供給されます。水素エネルギー消費国における発電用途で水素ガスタービンに供給する際や、周辺の水素ガス需要施設へ大量移送する場合に昇圧ポンプが必要となります。当社が強みを持つ高圧遠心ポンプとLNG昇圧ポンプの技術をベースに、2022年に世界初の液体水素燃料供給用のポンプを開発し、市場投入の準備が完了しています。

つかう

商用車向け大規模水素ステーションの普及に貢献する
液体水素プランジャーポンプの開発

バス、トラックといった商用車に向けた大規模水素ステーションでの車両への水素充填には、車載タンクの大型化に対応した充填速度の高速化が求められています。長期連続運転とBOG(ボイルオフガス)発生量の削減を目的とした液体水素プランジャーポンプの開発・製品化によって、今後の水素ステーション運営コストの削減に貢献していきます。


* 貯蔵タンク外部からの自然入熱などにより気化するガス

液体水素ポンプの実液試験設備を完備
世界初の実スケール商用製品試験・開発センターを新設

商用製品試験・開発センター外観イメージ


水素社会の実現に貢献するために、水素インフラ関連機器の商用製品試験・開発センター(仮称:Ebara - Hydrogen Equipment Test and Development Center/E-HYETEC:イーハイテック)を千葉県の富津市内に新設します。本センターは、日本や世界各国が進める水素サプライチェーン構築に必要不可欠となる液体水素ポンプの社会実装を確実に遂行するための、液体水素(実液)を用いた製品性能試験や要素技術開発を目的とした拠点です。液体水素向けポンプの実液を用いた実スケール商用製品試験設備としては、本センターが世界初となります。

荏原の水素サプライチェーン紹介動画

水素向けアプリケーション

荏原の水素ビジネスについて、協業や取引のご相談、お申し込みを随時受け付けています。
コンタクトフォームより気軽にお問い合わせください。